知多四国第十六番札所
平泉寺
天台宗鳳凰山
TEL 0569-48-0176
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29

今も昔も、千二百年前も、
変わらず豊かな自然に恵まれた平泉寺
「一隅を照らす」お寺を目指しています。
知多四国第十六番札所
平泉寺
天台宗鳳凰山
ようこそ、平泉寺(へいせんじ)のサイトにお訪ねくださいました。
愛知県阿久比町にある寺院、平泉寺の本尊は不動明王で、天台宗に属します。
淳和天皇(じゅんなてんのう)が慈覚大師円仁(じかくたいしえんにん)に命じて、天長7年(830年)に開創したと伝わります。
本尊は慈覚大師の作と伝えられ、毘沙門天立像と阿弥陀如来坐像とともに県の文化財に指定されています。


この度、平泉寺をより身近に感じていただけるように、このサイトを公開する運びとなりました。今後の行事内容や活動報告、気づいたことなど適宜更新させていただきたいと思います。
このサイトが、「平泉寺の想いをあなたに届ける一つの場(ご縁)」となることを願っております。
合掌

ご祈禱・祈願所について
交通安全祈願、地鎮祭、水子供養ほか、各種ご祈祷・ご祈願、ご供養承ります。
平泉寺では、各種ご祈祷・ご祈願の受付をしております。
ご予約は不要ですが、事前にご連絡をお願いいたします。
詳しくは平泉寺務所までお問い合わせください。
連絡先
電話:0569-48-0176
お願い事例
■健康
交通安全
無病息災
身体健全
病気平癒
息災延命
手術祈願
など
■開運
開運厄除
家内安全
諸願成就
心願成就
一願成就
家運隆昌
など
■良縁
良縁成就
子宝祈願
安産祈願
恋愛成就
悪習断除
諸縁和合
など
■仕事
商売繁昌
就職祈願
立身出世
作業安全
社運繁栄
能率向上
など
■学業
学業成就
合格祈願
学徳向上
諸芸成就
必勝祈願
記憶増進
など
※ご祈禱以外にも地鎮祭、命名、先祖供養、水子供養先祖供養なども承ります。

ご葬儀について
平泉寺は、普段お寺とお付き合いのない方でも葬儀のお申込みを受け付けております。
天台宗の作法などに則り執り行わせていただきます。
ご遺族様・故人様のご意向・ご要望を丁寧に把握し、ご遺族様がご納得いただけるお葬式の段取り・予算をご案内いたします。
平泉寺の本堂で行う葬儀と、僧侶がホール・斎場に出向く出張葬儀があります。
お葬式についてご相談いただいた際は、事前に入念にご遺族様の状況をお聞きし、ご意向に添った お葬式案をご提示いたしますので、細かなご事情などについて遠慮なくお聞かせください。
葬儀には、平泉寺の本堂で行う葬儀と、僧侶がホール・斎場に出向く出張葬儀と2種類あります。
本堂でのお葬式も承っておりますので、ご希望がある場合は併せてご相談ください。
ご葬儀からご供養までご家族と平泉寺が仏縁を繋いで、心穏やかに故人と惜別の時を過ごしていただきたいと願っております。

ご葬儀・仏事でお悩みの方
ご葬儀・ご法事・ご法要・仏事に関すること、お悩み事、何なりとご相談ください。
平泉寺はこのサイトをご覧くださった初めての方々とのご縁も多いため、普段お寺とお付き合いのない方もお気軽にご相談ください。


平泉寺由緒

天長7年(830年)、淳和天皇が尾張国知多郡に鳳凰が舞い降りる夢を見て、慈覚大師にそれを確認するよう命じました。
この地に来た大師は、天皇の霊夢に因んで鳳凰山と名付けて平泉寺を創建いたしました。
文治6年(1190年)、源頼朝が野間に父義朝の墓参の帰途、平泉寺に参詣し、本尊尾張不動尊に国家安穏を祈願しました。
頼朝は「月の明らかなるに過ぎる何もなくさえ渡れば、円月坊と称すべし」と命じ、それ以来坊内を円月坊と言うようになりました。


平泉寺の概要
山号
鳳凰山(ほうおうざん)
院号
平泉寺(へいせんじ)
宗派
天台宗
所在地
〒470-2214 愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
TEL
0569-48-0176
札所等
知多四国第十六番札所
ご本尊
不動明王
県指定文化財
・木造不動明王立像
・木造毘沙門天立像
・木造阿弥陀如来坐像

アクセス
名鉄阿久比駅から徒歩で15分
名鉄植大駅から徒歩で15分
駐車場
寺院敷地内にございます

TEL 0569-48-0176
お問い合わせ
ご祈祷・ご祈願、ご葬儀や仏事に関することやお悩みごともお気軽にご相談ください。